25 Jul 2015

日本は美術館が多い国として有名です。世界で見ると国内の美術館数は、アメリカの2,098、ドイツの606に次いで、日本は第3位の384あります。また、1日の平均入場者数ランキングではTOP5のうち4つが日本の美術館というあたりからも、日本人がいかに美術館好きであるかが分かりますね。
出展:http://globature.com/jp/interest/20121019_1.html
そこで、今回は日本国内の有名美術館を12ご紹介します!どれも日本が世界に誇る美術館です、海外の友人が来日する際には教えてあげてもいいですね!
世界に誇る!日本の有名美術館12選
1.青森県立美術館
出展:http://www.aomori-museum.jp/ja/
所在地:青森県青森市安田字近野185
日本の有名建築家である青木淳氏による設計。雪国である青森県の風景に馴染むような白い箱が特徴の美術館。青森県の芸術や風土に触れる事ができる展示が特徴です。
2.十和田市現代美術館
出展:http://towadaartcenter.com/web/towadaartcenter.html
所在地:青森県十和田市西二番町10-9
大小の小さな箱が無数に点在し、それらが展示室になっています。箱同士をガラス廊下で繋ぐことにより外部と内部が連続し、周囲の景色をも美術として取り込むことに成功した美術館です。設計したのは西澤立衛氏です。
3.ホキ美術館
出展:https://www.hoki-museum.jp/
所在地:千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-5
日本初の写実絵画専門美術館。建築も非常に優れており展示作品に集中できるよう最大限配慮されており、バルセロナで行われたWorld Architecture Festivalにも最終審査まで残った名作です。
4.21_21 design sight
出展:http://www.2121designsight.jp/
所在地:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
世界的にも有名な日本人建築家である安藤忠雄氏による設計。折り紙を折りたたんだような屋根で、建物の大半が地面に埋まっていて内部に入るととても不思議な空間が広がっています。
5.馬頭広重美術館
出展:http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/batou/hp/index.html
所在地:栃木県那須郡那珂川町馬頭116-9
歌川広重の作品を中心に展示する美術館。建物は有名建築家である隈研吾氏による設計。地元の木材を使用したルーバーの外観は非常に美しいです。
6.金沢21世紀美術館
所在地:石川県金沢市広坂1丁目2番1号
「まちに開かれた公園のような美術館」のコンセプトの元、だれでも訪れる事が出来るように設計された美術館です。設計したのは日本人建築家ユニットSANAA。開館7年目である2013年には入場者数が1000万人を突破いたしました。
7.豊田市美術館
出展:http://www.museum.toyota.aichi.jp/
所在地:愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地1
日本を代表する建築家のうちの1人である谷口吉生氏の代表作。大きな池と日本式庭園に囲まれ、市民の憩いの場として愛されています。また、展示物の鑑賞に集中できるように配慮された動線は非常に秀逸です。
8.地中美術館
出展:http://www.benesse-artsite.jp/chichu/
所在地:香川県香川郡直島町3449-1
すべてが地面の中に埋まった美術館。ところどころ、天井に空いた隙間から陽の光が落ちてくる様子は、まるで洞窟の中を歩いているかのようで幻想的。設計したのは新国立競技場の審査員長も務めた安藤忠雄氏です。
9.国立国際美術館
所在地:大阪府大阪市北区中之島4-2-55
今回紹介してきた美術館の中で唯一、海外のシーザー・ペリという建築家によって設計された美術館。美術館としての機能の大半を地下に埋めており、地上の見える部分は不思議な造形がインパクトがあります。
10.豊島美術館
出展:http://www.benesse-artsite.jp/teshima-artmuseum/
所在地:香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃607
このページで紹介した、金沢21世紀美術館、十和田市現代美術館の設計も行った西沢立衛氏による設計。水滴のような形をした、柱のない巨大空間が特徴的です。建物は開口部から光や風が内部に漏れてきて、自然と呼応した不思議な空間を味わえます。
11.長崎県美術館
出展:https://www.nagasaki-museum.jp/
所在地:長崎県長崎市出島町2-1
鉄・ガラス・石といった素材、また水や自然との調和が非常に美しい美術館。設計したのは、馬頭広重美術館と同じく隈研吾氏です。長崎ゆかりの美術やスペイン美術を常設展示しています。
12.大分県立美術館
所在地:大分県大分市寿町2-1
2014年に建築界のノーベル賞と言われている「プリツカー賞」を受賞したばかりの坂茂氏が設計した美術館。ガラス張りで外に開かれたデザインとなっており、地元の住民が気軽に訪れる事が出来るような配慮がされている。
まとめ
いかがでしたでしょうか。行ってみたくなる美術館はいくつありましたか?
どれも建築的にはもちろん、常設展示も面白いですよ。お休みの日に美術館のハシゴをするのもアリですね!