8 Apr 2015
.png)
お客さまを通す機会も少なく、こまごまとした小物も多い家族の日常の場所ということで、ついつい乱れがちになってしまう場所「サニタリールーム」。
主に身支度を整えたり、入浴の際に脱衣所として使用するので、清潔に整頓しておきたいところです。
そんなサニタリールームの収納は、意識することでスッキリと暮らすことができます。
片付ける場所やアイテムを厳選して、暮らしやすい収納を目指しましょう♪
収納の見せ所!サニタリールームのアイデア9選☆
1. ホテルのようなタオルのたたみ方
まずはタオル。どこのおうちにも数枚はあると思いますが、その収納方法は皆さんどうされていますか?使いやすくて、しまいやすくて、美しく見えるタオルのたたみ方をマスターすれば、見える収納にも使えそうですね!【タオルのたたみ方】①タオルを縦に三つ折りする②両端を内側に折る③それを半分に折る④全てこのたたみ方で揃える
2. 仕切り版を使ってプチストレス解消!
せっかくキレイにコンパクトにたためたタオルでも、出し入れする時や、並んで収納した際に片方が減っていくと倒れることがプチストレスに。そんな時に活躍してくれるのが、仕切り板。こちらは無印良品のものですが、100円ショップのブックエンドなどでも良さそうですね。
3. シンク下の収納
湿気が気になる場所なので、収納ボックスなども湿気を吸収しない素材を用いています。ハンガー、洗剤やシャンプーなどのストック類、バスソルトなどのバスグッズなどを整理しています。日頃見えないところだからこそ、色を揃えるなどきっちりと片付けておけば、気分が違いますね。
4.洗濯機上の有効利用
出典:http://OURHOME305.exblog.jp/
ドラム式の洗濯機なら、上のスペースは有効に使いたいものですね。一般的に良く見るスチールのラックを使っているのですが、脚部分を良く見ると、右側は防水パンの中、左側は床と段差になっています。アジャスター機能を使って並行に利用しているのですね。また、ホームセンターなどで手に入るボックスやカゴを使って整理すればごちゃごちゃしない空間の出来上がりですね♪
5. お洗濯全てをこの部屋で!
出典:http://OURHOME305.exblog.jp/
時短が必要な人にとって朗報です♪収納を変えれば「洗う→干す→たたむ→しまう→用意する」を全て同じ部屋でやってしまえるのです!この収納の向かいは洗濯機があるので、洗濯物は左下の洗濯カゴに入れて、洗濯機で乾燥まで一気に進める、出来上がった洗濯物をたたんでしまうためのスペースがこのクリアケース。朝の着替えは全てここでOK!子供の自立にも良さそうですね!
6. 人別に準備
家族でも固めが好みや、ふわふわが好きなど、個人によってタオルの好みが違ってもしょうがないこと。それならば、収納段階から分けてしまえば、それぞれのストレスもなくなりそうですね!
7. おしゃれに隠す!
洗濯するものをバッグに入れて壁に引っ掛けてしまえば、床のスペースが狭まることもなく、掃除の邪魔にもならないので、これもストレスフリーです!色物とバッグを分けておけば、お洗濯の時もスムーズですね!
8.ラベリングが収納のカギ!
出典:http://tmrmsmily.exblog.jp/
家族で収納場所が統一されていれば、使いやすくて片付けやすい!あれはどこにあるの?なんてストレスもなくなり、ママの仕事も一つ減るかも!?フォトショップなどでオリジナルを作るのも良いですし、無料ダウンロードにもカワイイのがたくさんありますよ!
9. 洗剤もおしゃれに♪
洗剤容器って、ちょっと生活感が出てしまいますよね。本来のラベルをはがし、オリジナルのラベルを洗剤容器に貼り、見せる収納を楽しんでいる人が多いようです。こんなにオシャレならわざわざ見せたいですね!
まとめ
生活感が出てしまうと、おしゃれやインテリアとはかけ離れてしまいます。
人目に付かないところだからこそ、整理整頓を心掛けて、使いやすくさらにオシャレに♪
日々気持ちも変わってきますよ♪