20 Apr 2015
.png)
ティータイムのカップや食器にこだわるように、お酒が美味しくなるタンブラーにもこだわってみませんか?
ガラスや陶器から銅や錫(すず)など素材もたくさんあり、それぞれがこだわりをもった製法で作られているので、お酒を美味しく飲むにはタンブラーの力も必要だということが分かります!
自分のためはもちろん、プレゼントなどにもオススメしたいタンブラーを、見て行きましょう♪
9つのタンブラー☆こだわればお酒がもっと美味しくなる♪
1. 結露知らずのタンブラー
ステンレスの二重構造になっていて、内側と外側の間は真空状態。だから、グラスから外気へ熱が伝わりにくくなっていて、冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいままで、いつでも飲みごろが保てています!
2. 味がまろやかになる錫(すず)
出典:http://www.kurashi-no-hotorisya.jp/
水やお酒の不純物を吸収してくれて、味がまろやかになると言われている錫(すず)。熱伝導率が高いので、冷蔵庫で数分冷やせば、あっという間に冷たいコップができあがります♪
3. うすはりが美味しい!
電球の球を拭いていた技術を大切に受け付いた職人達が完成させた、理想のグラス「うすはり」。ロックグラスとして使えるグラスは口当たりがとにかく優しい!ぜひ一度試してください!
4. 手にも唇にも心地良い
出典:http://edepart.7netshopping.jp/
銅の風合いが存分に生かされているタンブラーは、銅ならではの冷たさが唇に伝わってきます。飲み口部分が薄く仕上げてあるので、口当たりの良さが実感できそうですね♪ペアならば、プレゼントにもピッタリです!
5. 芸術品であるバカラ
バカラの世界的ベストセラー「マッセナ」タンブラー。1980年に作られたマッセナの、重厚感と現代性とが見事に調和する姿は、長年、世界中の人々を魅了し続けています。 芸術品のようなクリスタルは、記念日などの特別な日に使うのも良いですね。
6. マイグラスにカスタマイズ
親指の部分が当たる部分にくぼみをつけたタンブラー。使う人の手に合わせてくぼみを増やして、使い手専用にカスタマイズできます。くぼみを付ける時にピキピキと鳴るTin Cryは錫(すず)の分子が擦れ合う音。自分のモノにする、それもまた楽しみですね。
7. 九谷焼のタンブラー
ほっこりするような白磁のタンブラーは、石川県の九谷焼九谷焼のタンブラーです。スッと削ってほどこされた“しのぎ”は、どこかほっこりするようなナチュラルなデザイン。お酒のタンブラーとしてはもちろん、花器やインテリアとしても楽しめますね♪
8. 黒がカッコイイ!
エッチング加工が施されたマットバージョンの「BLACK」。シンプルで美しく、そして、使いやすいと3拍子そろっています!
9. 葡萄酒器
紅白のクリアなカラーも特徴で、お祝いごとなどで使用したり、プレゼントする時にも良いですね。日本の食卓に合うように、ワイングラスの脚の部分を取り除いたコロンとしたタンブラーは、口の広がりでフルーティーに気軽にワインを楽しめます♪
まとめ
タンブラーにこだわりたい理由が分かっていただけたでしょうか!?入れる良いものはオススメしたい!と思う気持ちでプレゼントにするのも良いですね♪